简而言之动词被动形式就是用在被动句中的词的形态,れる られる される。标日初级下P189详见。


一类动词:把ない形的ない变成れる。

二类动词:把ない形的ない变成られる。

三类动词:把来る(くる)变成来られる(こられろ),把する变成される。


ない形

    1. 一类动词:把ます形去掉ます后的最后一个音变成相应的あ段音,后加ない。如果最后的音为い时,把い变成わ后加ない

    2. 二类动词:把ます形的ます去掉后加ない

    3. 三类动词:把来ます变成来ない(こない),把します变成しない

一类动词:动词的ます形去掉ます后的最后一个音位于い段的动词 绝大部分 属于一类动词,如書(か)きます、読(よ)みます

二类动词:最后一个音位于え段的动词,如食べます、寝ます,以及位于い段的一小部分动词,如 起きます、見ます

三类动词:来ます和します两个动词,以及勉強します、卒業します等使用します的动词都属于三类动词


然后书上介绍了5种被动句,大致列一下。


  1. 1. 动作对象(被动对象)做主语,动作主体(主动者)用助词表示。

    1. 部長は 李さんを 褒めました(部长把小李表扬了)。

    2. 李さんは 部長 褒められました(小李被部长表扬了)。


  2. 2. 物主做主语的被动句,某物的拥有者遭受了麻烦损失。

    1. 森さんは 馬さんの カメラを 壊しました(森先生把马先生的照相机弄坏了)。

    2. 馬さんは 森さん カメラを 壊されました(马先生的照相机被森先生弄坏了)。


  3. 3. 纯粹表示被害的被动句,一般不具有否定形式(这个形式和一般的被字句不同,是语义上的被动,并不是句型上的被动,但是词形需要变化。这种我翻译比较难信达雅)

    1. 陳さんは 小鳥 逃げられました(陈先生让小鸟逃走了(因此陈先生受到了损失,逃げられる))。

    2. 張さんは 隣の人 夜遅くまで 騒がれました(张先生被邻居的夜归打扰到了)。

    3. 食事中、隣の人 タバコを吸われました(吃饭时,被旁边的人吸烟(打扰到了)、但是被动词是吸われる、比较怪)


  4. 4. 事物做主语的被动句,这种句子的主体不是确定的群体,不在句子里出现时,用这种形式。(这个时候因为没有主体,所以就没有に)比如房子被建好了,展览被举办了等等。

    1. 駅前に 高いビルが 建てられました(车站附近高楼被建起了)。


  5. 5. 事物做主语的被动句,这种句子的主体是确定的时候,用这种形式。比如某书是谁所写的,某个发明项是谁搞出来的等等。に要用によって

    1. この本は 山田さん によって 書かれました(这本书是被山田先生写出来的)。